研究テーマ
現代社会は人類の開発した機能性材料によって支えられています。例えば、スマートフォンでは誘電体、白色LED、リチウム電池電極など様々な無機材料が活躍しています。近年、環境破壊・エネルギー枯渇が世界的な大問題となっていますが、これらを打開する切り札として革新的な機能性材料の創出が期待されています。当研究室では、環境・エネルギー応用のための機能性セラミックス開発を行っています。
酸素貯蔵材料の開発とその応用展開
多量の酸素を低温で可逆に吸収放出する金属酸化物は「酸素貯蔵材料」と呼ばれ、酸化還元反応の精密制御を可能にする機能性材料としてエネルギー・環境分野での応用が期待されています。これまでに私たちは、従来材料(セリアジルコニア固溶体)とは組成・構造が全く異なる物質群での材料創製研究を行い、マンガンをベースにした新規酸素貯蔵材料:BaYMn2O5+δ, Ca2AlMnO5+δおよび鉄をベースにしたLnCa2Fe3O8+δを開発しました。
BaYMn2O5+δ
Ca2AlMnO5+δ
LnCa2Fe3O8+δ
私たちが開発した3種類の新規酸素貯蔵材料は、いずれも新たな応用分野を開拓する可能性があります。BaYMn2O5+δについてはその顕著な酸素貯蔵特性に着目し、化学原料合成のための固体触媒や次世代電池の電極材料などへの応用を検討しています。一方、Ca2AlMnO5+δとLnCa2Fe3O8+δについては、温度スイングのみで2-3重量%の多量の酸素を吸収放出する性質をもつことから、低温での酸素吸収プロセスと高温での酸素放出プロセスを組み合わせた酸素ガス濃縮へ応用できる可能性があり、実用化を目指した研究を進めています。
金属空気電池のための実用正極触媒材料開発
近年、化石燃料依存からの脱却を目指し、電気自動車 (Electrical Vehicles, EV) が大きな注目を集めています。現行のEVに搭載されているリチウムイオン電池は充電容量が十分でなく、EVの走行距離は約200
kmに留まっていることが問題です。そのため、500 kmを走破するEVを見据えた高容量型の革新型蓄電池が強く求められています。
革新型蓄電池の候補として、「金属空気電池」が期待されています。この電池では、正極の活物質に大気中の酸素、負極の活物質に亜鉛などの金属を用いて金属の酸化反応から電気エネルギーを得ます。したがって、正極には活物質を格納する必要がなく、電池容積の大部分を負極に充てることができるため、大きなエネルギー密度を達成できるのが特長です。
この金属空気電池は、現在いくつかの技術的問題を抱えているため実用化に至っていません。その一つが正極における酸素反応活性の低さです。放電時に起こる酸素還元反応
(ORR)、充電時に起こる酸素発生反応 (OER) はいずれも活性化に大きなエネルギー(過電圧)を要し、そのロスを抑えて電池性能を向上するには優れたORR/OER触媒が不可欠です。
私たちは、金属空気電池の実用化を目指して、貴金属を用いない新しい高活性正極触媒材料の開発を行っています。これまで培ってきた固体化学の知識を駆使して遷移金属酸化物の材料探索を行った結果、Ca2FeCoO5やSr2Fe2-2xCoxGe1+xO7をはじめとした優れたORR/OER触媒を発見しました。
私たちが開発した触媒は、触媒性能・耐久性・コストパフォーマンスのいずれについても従来触媒を圧倒しています。現在は、2030年以降の実用化を目指して本格的な実用化の検証実験を行っています。
天然ガス高付加価値化のための新規触媒材料開発
天然ガスの主成分であるメタンからさまざまな化学製品の原料となるエチレンへ直接転換する「メタン酸化カップリング (OCM; 2CH4 + O2 → C2H4+ 2H2O)」は、用途が少ないメタンを高付加価値化する反応として魅力的です。しかしOCMでは阻害反応であるメタンの完全燃焼 (CH4 + 2O2→ CO2+ 2H2O) を抑制するのが大変困難であり、収率や耐久性に優れた実用触媒が見出されていません。
過去の研究が複雑な混合物触媒に着目していたのに対し、当研究室では単一相の複合金属酸化物において触媒探索を行い、結晶性Li2CaSiO4が既知の混合物触媒に対して同等またはそれ以上のOCM活性を示すことを発見しました。興味深いことに、類似組成をもつ触媒Li2SiO3, CaSiO3, Li2SiO3 + CaSiO3混合物はOCMに対して活性が低いことが明らかになり、同一結晶中におけるLi/Ca/Siの相乗効果が高活性化のカギを握っていると考えています。
図. OCM触媒Li2CaSiO4.